TeraCoreFM休閑閑話

旧butiPanther'sblogからタイトルをTeraCoreFM休閑閑話に変更しました

本貸 人間考

これまでの人生で数十人に本を貸してきました。貸した本は200冊くらいだと思います。専門書が多いので初版本のみで絶版になったりしている貴重な本もあります。その数十人の内75%程の人は本をきちんと返してくれます。
 返してくれる人のほとんどが感想や共感を添えて返してくれます
しかも比較的短期間で。
 当然共感してくれるので友人として良好な付き合いを保持させていただきます。 
 一方25%の人は全く返してくれません。ビジネスや元いた会社の人、や興味本位で友人の振りをする人
 この方たちにあの本読んだかと尋ねると大概、まだ目を通していない。や、まだ読んでいない。という返答 会社の人の場合、机や袖机にあるのを確認できるので、安心なのですが、とにかく、自ら貸してくださいと申し出たのに、読まない! この手の人の知恵の源泉はすべて自分に影響のある人の口頭や噂話しやマスメディアに依存している
 なので端から活字をめくり自ら知恵を生み出そうという力のない人、

もっと困った人は、興味本位で人と話をあわせるためだけに、情報を共有するふりだけをする人、この人たちは、本や資料を借りるという 行為だけですべてが終了している。 この人達から貸した本が戻ってくることはありえない。

そういう人たちに貸した本の中にはビジネススキルを得るためにとった資格の教本や教材といった資料もある その本をえるために70万ほど投資して 一年という時間をかけて手にした資料もある。

そういう資料の価値もわからず 記憶の片隅に消え、廃棄をするか、二束三文で売ってしまうかそんな処理をしてしまうのだろう。

本を貸すということは、自分の価値を共有していただけると信じて貸すわけです
 そして、人間の信頼と絆をより強く持てるという期待があるから、貸すわけです。

私は本を貸すということはお金を貸すより、信頼が必要だと思っています。

貸した本は自分の記憶でもあり、大切な思い出があり、知恵の源泉なのです。 そんな本が返ってこないというのは、自分の記憶と命を奪われた気持ちになるのです。

こういう気持ちわかってくれる人いるかな?

自己矛盾があることをきちんと証明しよう

現代の日本人は なぜ完璧を求め 不完全を理解し、感じようとしないのか?
この不完全性があらゆる森羅万象を理解し不完全なものを成就しようとする企てを生む
つまり想像力 ゲーテルの不完全定理はそういう証明の技法だと思う。
いやなに、夕暮れの総武線に乗って 岡倉天心 「茶の本」by青空文庫アプリで読んでいたら、そんな事を思いました。 矛盾を証明しそれを利用できるって面白い。
 今の天体物理学をみても自己矛盾に到達し、新たな発想を取り入れ、可能性を探求する。人の心もそうだと思う 自然を感じると矛盾を感じる、私の人生も矛盾だらけ この自己矛盾と向き合わなければならない。
新古今和歌集藤原定家の詠んだ「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」

これも 本の中で引用されているのだけど、なるほどイマジネーションですね。 なるほど茶の心だと合点がいきました。
 必要なものが完全に揃っていないから 人は想像し、美しさを回想するんだろうな

完璧な安全もそうだと思う。そんなものありえない 究極の矛盾を抱えている。科学技術の粋生の原発 これを無理やり神話にしたから、いけない 外交も領土問題もそうである、究極に近づけばかならず矛盾にぶち当たり自己矛盾の証明にたどり着くのである。 私達はこの証明された矛盾と向き合うことが必要で 矛盾を回避して強い屁理屈で自己主張してはいけないと思います

今世界平和を考えるとしたなら

衆愚政治や不完全性が極めて高い民主主義の多数決理論より

自己矛盾をどうやって解決しようか、どうやって補っていこうかということが

国際政治の相互理解につながるのではないだろうか

反対、賛成の多数決からの脱却をしていくことが未来志向となるのでわないか?

 

 

考えなくては行けないこと、命題設定が困難な話

昨日 臨済宗妙心寺派 陽岳寺で開催された「オランダという国での『自己決定』を巡る議論」ジャネット・あかね シャボット女史を

拝聴して参りました。

 

ここで聞いた話のテーマは尊厳死安楽死をオランダの法体系、社会システム、意思決定のプロセスの事例を紹介していただいた。

 

この話は、安易の共有、展開をすることはできない。

 

また、現代の日本では、この話を議論する事はできないし、議論をする人を選ばなければならないと思いました。

 

何故ならば、かなりの事前知識、各アングルでの前提条件の整理が必要だと感じました。

 

もちろん、知ってるつもり、知ったかぶりの状況では話せない内容だということが必要だ。

 

私が今日率直に抱いた思いは

 

かつての日本人には理解できたであろうが現代日本人には理解困難であろう

 

日本とオランダの法体系、社会システム、意思決定プロセスが大きく違う

また、人権に対する考え、司法のシステム、コミュニティーの構成も違う

 

法や人権を勉強すると 必ず行っていいほど オランダとの比較論になる

 

どちらに優位性があるかといえばオランダの法体系の方が有効だと考えている私にとっては

許容できる話ですが とかく現代日本の法体系、社会制度、社会構造においては、難しい話だと感じました。

 

やはり歴史が断絶した国家では、難しい話だとかんじました。

 

講演で配布された資料は、安易に流布できる資料ではないので

 

興味がある方は是非本を手にとって読んでもらい

また、ジャネット・あかね シャボット氏の講演に足を運んでもらいたいと思います。

 

自ら死を選ぶ権利―オランダ安楽死のすべて

 

http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E3%82%89%E6%AD%BB%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E6%A8%A9%E5%88%A9%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E5%AE%89%E6%A5%BD%E6%AD%BB%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%AD-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88/dp/419860231X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1389585085&sr=1-1

 

見つけた関連サイト

http://www.arsvi.com/d/et-ned.htm

システム社会への警告

数理コーディネータの必要性

私はこれまで

在庫や需要予測などの様々な分析パッケージを検証してきました。

お客さんの多くの悩みは導入したシステムの予測精度が合わない。検証してくださいと要求され、検証を行うと多くの計算上のミスを発見します。

お客さんの悩みの主訴はプログラムは正常に動くのだけど予測精度が経験上の認識と違う、そもそもの値の範囲が大きすぎる。

例えば、 ルートの中身が0であったり。DIV/0であったりします。通常のデバックで発見されるはずですが、便宜上、適当な数値でのエラー回避処理がなされまったく検討違いの値が代入され、さも正しい値が出力されているかのように示されています。

 

具体例

私が見た在庫最適化ソリューションの需要予測をするために必要な変数パラメータを入力する テキストボックスには何の制約条件処理を施していなく。

「安全在庫量=安全係数×出庫量の標準偏差×√調達リードタイム」の設定インターフェースの調達リードタイムのルートの中に0をインプットできるようになっていたり

 上記の式で安全係数のパラメータにも0が入力できる無制限のインプットとなっていました 上記の安全係数は標準正規分布(Standard Normal Distribution)なので入力パラメータに0と入力すれば平均 μ の意味合いが計算されなくなってしまいます

あくまでもこの0は予測は偏りのないものと仮定しているわけですから安全係数として0を入力してしまうと係数の考え方と異なる計算結果になってしまいます。

 つまりここでは標準正規分布表に従った数値の配列を選択するように入力設計をすべきです。

http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_normal_distribution.htm

 係数といういみでは以下の表の5つの係数を入力できれば十分条件となるわけです。

  N(0, 1)     N(50, 16)     N(μ,σ2)    確率(%)
 -1 → 1  -46 → 54  μ - σ → μ + σ 68.3
 -1.96 → 1.96  -42.16 → 57.84  μ - 1.96σ → μ + 1.96σ 95.0
 -2 → 2  -42 → 58  μ - 2σ → μ + 2σ 95.4
 -2.58 → 2.58  -39.68 → 60.32  μ - 2.58σ → μ + 2.58σ 99.0
 -3 → 3  -38 → 62  μ - 3σ → μ + 3σ 99.7

プログラム的なミスで言えば    

  1. アルゴリズムとは違った形での実装
  2. 添え字 i について i = 1, ..., N まで、和をとる必要があるにもかかわらず途中までしか和を計算していない。
  3. 使用前に、0で初期化すべき変数を初期化していない。
  4. 配列への代入の際に、間違った場所に代入している。
  5. 使用する必要のない大きな配列をいくつも宣言している。一時的にか使用しない配列を多量に宣言。         
  6. 0*0, 0+0 などの完全に無駄な演算を多量に行っている。一度計算して求まっている値を各反復で繰り返し行っている。
  7. 参照元が誤っている。
  8. 小数点の丸める桁の統一がされていない

その他、非効率・無意味なルーティンを度々行っている。

 

この課題の解決の方法は至って簡単である

金融工学ならば金融工学のモデル公式を当てはめれば良い

在庫最適や需要予測のモデルの公式を検証して見ればよい。

やり方としては、インプットするデータをエクセルなどで計算可能なデータサンプルをとり、実際にエクセルでモデルや公式を再現して値を算出し、プログラムが出す。値と検証してみると良い。 値が近似値にもなってなければ、導入したプログラムはいい加減な計算をしているということになる。

 

多くの経営者やユーザーはプログラムが止まることなく それらしいアウトプットがでればシステムは正しいと認識するであろうが、システムが動いても、計算式があやまっていたり、論理構造があやまっていたり、制約条件が適切でなかったり、前提が違っていたりしたら、そのシステムは無用の長物です。

バックテストは重要です

なので業務用の分析システムを導入する時は必ず数式やモデルのバックテストを行い

モデル計算の値を検証しなければ、なりません

手順としては

  1. 取引情報が正しく取り込まれているか。
  2. 評価レートが正しく設定されてるか(しきい値やパラメータ)
  3. 評価計算は正しいか
  4. モデル内部の前提に無理はないか
  5. システム実装に誤りないか
  6. ヒストリカルデータには品質上の問題はないか
  7. 分散・共分散の推定方法は妥当か
  8. インプリメーションエラーについての検証と対策

私はこういった数式検証、モデル検証は現代社会にとってもっとも大切なことであると考えています。

 

私はこういった課題解決をしていくために仕事をしていきたい。

 

坂入 譲

 

肯定も否定もせずに安全保障を考えているが これはいかがかな

腹筋痛くなるくらい 唖然としました。

防衛省のサイトのお知らせをみていたら こんな資料発見しました。

お知らせなので一般公開です。

タイトルは「FinalEnvironmental Review forBasing MV-22 Aircraft atMCAS Futenma and

Operating in Yokota Air Base, Japan

オスプレイの本土上空のナヴィゲーションルートの計画が図示してありました。

PDF 79P chapter2-35Figure 2-13. Locations of Proposed MV-22 Operations on 

Mainland Japan and Okinawa  を見てみると CAMPFUJIも訓練地ですし 米軍の専有空路である東京 横浜 三島上空も飛ぶことになっています。

 

当然オペレーションもとはYokota Air Baseなので横田基地にもオスプレイは配備されると考えていいですね。

http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu/1environmental.pdf

 これ 表示のタイトルが

MV-22の普天間飛行場配備及び日本での運用に関する環境レビュー最終版なので中身を読みこまないとわからないよね

 

 http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu.html

報道でこの種の情報を聞いた事はなかった。ので驚きです。

本を読む事に溺れるな!自分に問い続けながら読書を

かつて 私の師匠が、私にくれた言葉 (本当は怒られた)

原因はあまりにも私が浸水していた思想に取り憑かれていて 先生はそれは本当に正しいのか、真実といえるのか?、君はきちんとそれを論証をできるのか?反証をしている意見を見たことがあるか! それは理解しているとは言わないのだよ!

そして落ち着いてから以下の話をしてくれました。

 

著作物は多かれ少なかれ、著者の信条、思想、仮設に従い、偏りを持って描かれる。

読み手はそのメッセージ性に惑わされることなく、フィクションとして捉え、真実を捉えながら、読んで行かなければならない、これが知のトレーニング。

 

新書は読むな!今起きている事は自分で考えろ、その上でいろんな意見、論点を整理していくことが必要だ。

 

若い奴らにはムズがしい事ですが、真実をタグりながら本を読み漁れ!矛盾するようだが、一つの事象には裏表、そして様々な角度から違うストーリーが見えてくるものです。単純な物は何一つない。

 

素晴らしい著作物ほど とても良く偏っている。ハムレットだって源氏物語でも、現実ではありえない世界だ が! その世界のリアリティーは完成されている。

 

登場人物すべてが最高の教養をもっているはずがないのですが、話の世界では完全性を保っている、これが良く推敲された。秀逸な文章。

 

これが良く出来た嘘のメカニズムと同じなのだという事をこれから思い知りながら。知識を蓄積して行ってもらいたい。

 

人間には必ず影も日向もあるし、多かれ少なかれ嘘を多様して生きていくわけなのだから

 坂入 譲

2020年東京オリンピック経済観

覚悟できてますか?

開催が決定された東京オリンピックについてお祭り景気拡大派と悲観論に大別されているようです

私はどちらかというと悲観論です

 

日本は民主主義です。きつい経済統制などできない国です

IMF統制下に入るのはのぞいて)

つまりギリシャやブラジルと同じリスクを持っているということです

 

それは日本のご主人様(主権者)は日本国国籍を持った多くの民衆からなるのですから、ご主人様は楽しい事は好きですが、辛いこと、苦しい事は大嫌い、そして他人様への気持ちなどあまり考えない。快楽主義者が少なくありません。

 

日本の財政状況

IMFが先日公表した 

JAPAN 

2013 ARTICLE IV CONSULTATION

http://www.imf.org/external/pubs/ft/scr/2013/cr13253.pdf

では日本は短期的な刺激策で2%のインフレ目標達成しそうだ。

①2013 年に 2%(平均)に達した後、2014 年には約 1.25%まで減速する見込みである。

しかし2014年には再び低迷する

②日本は消費税や税制改革をシナリオ通りに押し下げれば2015年にはある程度のGDPに対する国債発行高及び残高を抑制できる

③しかし、QQME量的質的緩和や税制対策のシナリオの計画が大幅に崩れるとしたならば日本の借金は2030年にはGDPに対して335%に達する見通し。

そんな事になったら大変だ!! ちなみに2013年現在224.3% 2年と3ヶ月国民がただ働き!それが335%に。

財務省

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm

日本政府は 以下のシナリオで税制改革と景気刺激策を打ち出していく

しかしそれはすべて折り込み済みです インフレ目標は失速します。やらなければならない税制改革のために消費税率の引上げをやります

 

【消費税率の引上げ】

2014年4月1日より 8%(消費税6.3% 地方消費税1.7%)

2015年10月1日より 10%(消費税7.8% 地方消費税2.2%)

所得再分配機能の回復、格差の是正

最高税率の引上げ(所得5,000万円超について45%)

給与所得控除に上限を設定 

配当・株式譲渡益等に係る軽減税率の廃止 せっかく上がってる市場は売り一色になるでしょ

そりゃ軽減税率低いうちに売ったほうがいいものね

年少扶養控除の廃止・子どものための手当の拡充

資産課税もあがります

年金も受給年齢あがります

それでなんとか借金の軽減ができるのです。 返せるわけではない 利子負担を減らせるくらい・

オリンピックやらないよりはやったほうがいいと思いますが

所詮焼け石に水な状況なんです。

オリンピックをやると言うことは、上の政策はオンスケで絶対やらなければならない

国際公約ですからね 信用問題

 

だけど 日本のご主人様 主権者はきっと嫌がる。

 

そして 内需関連は国際競走力を高めてはたらなかなければならない

TPPはどうなる デフレをなくすつもりがデフレになるか

それとも、価値のある輸出品 サービスを世界にきちんと提供していくか?

果たして雇用は維持できるのか?

医療費は 老後は?

復興は成し遂げられるのか、新たな自然災害は起きないとでもいうのだろうか?

 

少子高齢化は防げるのか 働き手はいるのか

 治安は維持できるのか?

 外交 防衛 

日本は世界の信任を得られる続けるのか?

 

こんな状況でオリンピック開催を両手上げて喜んでいる 

選挙権のある主権者は 上記の政策とこれから来る厳しい環境を受け入れる覚悟があって喜んでいるのだろうか?

 

オリンピックの経済効果マスコミでは10兆から150兆とか言われているけど、招致委員会が発表した経済効果は、2013年から2020年までの8年間で生産誘発額が約3兆円。付加価値誘発額が1.4兆円、雇用者所得誘発額は約7500億円となっている。

 

で2020年の国際発行残高の推計と国債費(利払い)額

国債発行残高の推移

2013年度末:732兆円
2022年度末:1014兆円(予想)


10年で282兆円、1年で28.2兆円増加予想。

国債費の推移

2013年度末:22.2兆円
2016年度末:28.7兆円

http://www.mof.go.jp/budget/topics/outlook/sy2503b.htm

国債費とは「国債利払い費」

 

つまり利子の10%をやっと払える程度 

それでもやらないよりはまし 3兆円でもないよりはましだ!!

 

やるのは悪くないただ 本当に日本人が責任を持ってこれをやり遂げる覚悟があるのかということだ。

私が心配していることは

楽しみだけでは成功は訪れない

以上

 坂入 譲