TeraCoreFM休閑閑話

旧butiPanther'sblogからタイトルをTeraCoreFM休閑閑話に変更しました

一期一会のスケール

先日と私より少し若い人と剣術と能、日本文化について話をした。

剣術の話をすれば、技術論になるのである、早く、きれいに できればそれだけでいいと思っている
能の話になれば ストーリーとちょっとかじった教養を前面にだしてかたるだけ
 
私は心の中で「それで何を理解するの」と思う
 
一期一会は幕末、私がもっとも尊敬する武人である井伊直弼が「茶湯一会集」で考案した言葉
私は日本の文化や芸術、武芸を考えるときに日本人独特の死生観を抜きに軽んずる事はできないと思っています。
 
一休や世阿弥が生きていた時代様々な争乱や飢餓 疫病により人々の死は身近であった
昨日まで笑いあった仲間が、今日は死んでいる。 生きている人間にとって、 今では創造できないほど死は身近なものであった。ということは理解できるであろうと思う。
 
私は46だが、でも10年後の夢は見られる。 だから 気軽に「またあいましょう」 と声を掛け合う。 そして10年後に再びめぐり合える確率は極めて高いと思います。
 

 

武士に至っては ご主君のため、そして 日常的な行動の中にも非日常的な戦場 戦いをもって武士の作法は体系化され、 「いかに生きるか」「いかに死ぬか」が表裏いったいになった思想体系の中で生きている。
 
その中で 茶道というおもてなしの空間、礼法の中で 人の真心、絆を大切にしそれを表芸するものだと思っています。
人間は必ず死を迎えるそこからは何人たりともあがなえない。 
 
 能楽も隅田川 清経 六条の御息所の話のように 死んてしまった人たちの交流が幽玄という世界観で描かれている。
死んだものたちと向き合い、 己がどうやって生きていくかを悩む世界
これら死生観をだれもが持ちながら生きてきたのが日本文化 芸能や武芸の主たる背景であろうと思う。
 
日本の文化を考えるときその死の身近さ 価値観と、向き合って 様々な美を見出していくことが、現代人にとって その美しさや追求された思想、哲学を再発見できるのであろうと考えています。
 
一期一会のスケール 一生に一度だけの機会。生涯に一度限りであること 
 
現代では軽々しく使われすぎなのかもしればい。
 
坂入 譲