TeraCoreFM休閑閑話

旧butiPanther'sblogからタイトルをTeraCoreFM休閑閑話に変更しました

2025-01-01から1年間の記事一覧

憂国のソネット

報らされぬ国にてわれはまた 報を見つむ遠き地の 砂を噛む声夜ごとに 空を裂く火の帯それを ただの他人事として我が身に映さぬ この国の鏡 ガザの子は 泣きながら砂を食みイランの空は 日々に裂け声は奪われ 真は闇に沈むイスラエルは 戦の道を戻れずウクラ…

「明治維新と大日本帝国:国家形成、憲法、天皇の神格化、そして皇位継承の未来」

最近の論調をみて、皇位継承議論の熱が冷めている また、万世一系といった造語や過度な男系男子論が目立つ日本が辿った歴史を踏まえて安定して皇位継承論を熟慮してもらいたい 幕末、明治の急進的な西欧化 天皇の神格化をもくろんだ時代をベースに置くのでは…

国防戦略の重要性を再考:軍役経験者の影響力

昨日、国防を考えているもと自衛隊元幹部(制服組トップ)のお話を拝聴しました これを元に少し考えてみました。 今の米国の議会構成の問題点は軍役経験者の比率が減少しているため、軍事的戦略的な政治を理解している人がいない、日本に限っては自衛隊経験…

AIはどこまで“中立”か ― 日本領土認識とグローバルAIの危うさ

昨日、地下鉄大江戸線に乗っていたとき、興味深い広告が目に飛び込んできました。「日本のど真ん中は岡山・吉備中央町だ」と主張する地方自治体の広告です。広告には、最北端と最西端の中央点だという説明が添えられていました(写真参照)。 首都岡山 吉備…

人類の智と共存を哲学してみた――合理性が崩れるとき

かつて、縄文人は森林を破壊する稲作を拒み、自然との調和の中で生きていたという。文明の発展は、必ずしも環境の破壊を伴うものではないことを、彼らの生き方は示している。そして今日、私たちは「合理性」の名のもとに、社会のさまざまな価値観を変えてき…