TeraCoreFM休閑閑話

旧butiPanther'sblogからタイトルをTeraCoreFM休閑閑話に変更しました

大変だね〰 夏休みの宿題にどうぞ

北極海での海氷面積が観測史上最小に

  • 今後さらに予測モデルを大幅に上回る減少の見込み-

http://www.jaxa.jp/press/2007/08/20070816_arctic_j.html

平成19年8月16日
海洋研究開発機構
宇宙航空研究開発機構

概要
 海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏、以下JAMSTEC)及び宇宙航空研究開発機構(理事長 立川敬二、以下JAXA)は、海洋・大気観測データ、衛星観測による海氷データを共同で解析した結果、北極海における海氷面積が、過去最小を記録した2005年夏を大幅に上回るペースで減少し、8月15日に1978年から開始された衛星観測史上最小となったことを確認しました。海氷の減少は、9月中旬まで続き、海氷面積はさらに大幅な減少となる見込みです。この海氷の減少は、IPCC第4次報告書で予測されている北極海での海氷の減少を大幅に上回るもので、このような観測と予測の大きな差は、予測モデルでは北極海で起こっている現象が十分に表現されていないことの現れであると考えられます。

内容
 JAXAが開発・運用している改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E(アムサー・イー)※1による海氷密接度の観測データ、可視画像を解析した結果、


7月以降、各月日の北極海での海氷面積の最小記録を継続して更新していること
8月以降シベリア沖に発生し停滞する低気圧の影響で海氷の減少が加速していること
8月15日北極海全域での海氷面積が観測史上最小になったこと
このままのペースで減少が続けば、IPCCの予測を大幅に上回り、2040-2050年の予測値に達する可能性があることが判明しました。(図2、図3)

推定原因
 北極海JAMSTECが現在実施している船舶観測データ、継続的に行っている漂流ブイ(JCAD、POPS※2)観測のデータ、大気データ等を総合的に解析した結果、本年の海氷減少を加速させている原因として、

本年は、アラスカ沿岸のみならず、カナダ側の北極海沿岸でも海氷の減少が確認されており、沿岸域からの摩擦を受けにくくなり大規模なスケールで海氷が動きやすい状態になっている。このため、沿岸付近で作られたばかりの脆く融けやすい氷が北緯80度を越えて北極海内部にまで広がったこと
北極海内部に広がった脆く融けやすい氷が早期に融解したことにより、太陽の日射を吸収することで、海洋の加熱が進み、さらに海氷減少が加速されていること
北極海から大西洋に放出される海氷が増加したため、北極海内部の海氷が減少したこと
 が推定されます。(図4)

 なお、北極海の海氷密接度の最新画像および過去に観測された画像は、JAXAが米国アラスカ州立大学北極圏研究センター(IARC)に設置しているIARC-JAXA情報システム(IJIS)を利用した北極海海氷モニターwebページ上で日々更新を行い、公開しております。
(URL:http://www.ijis.iarc.uaf.edu/cgi-bin/seaice-monitor.cgi?lang=j

………………………………………………………………
そういえば、北極の氷が解けると
 海水面が上昇して映画や環境庁やらがよくパニック的な話をしているけど、海面6M上昇説

 正直私はそんなに上昇しないと核心しています。科学的に
アイス珈琲を思い浮かべてもらうとわかり易い、確かに上昇はするけど、

 アルキメデスの原理を思い出してみると
アルキメデスの原理(アルキメデスのげんり)は、アルキメデスが発見した物理学の法則。水中の物体は、その物体がおしのけた水の重量だけ軽くなる、というものである。

これを数式で表現すると

F=-ρVg  F:浮力、ρ:水の密度、V:物体の水没している部分の体積、g:重力加速度

なおこの法則は水だけでなく全ての流体について当てはまる。浮力の大きさは流体中にある物体の密度には関係しないが、流体よりも物体の密度が小さい場合には重力と浮力は釣りあう。すなわち

ρVg=mg  m:物体の質量

m=ρVであるため、流体の密度ρが既知であればVを測定することで物体の質量を正確に知ることができる。

水に氷が浮いていてその氷が解けていく場合、解けた氷の質量を m とすると水の体積は m/ρ だけ増加するが、上の式からm=ρV、V=m/ρ であるため氷の水没している部分の体積は m/ρ だけ減少する。よって水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなり、氷が解けても水位は変化しないことになる。

即ち相殺されちゃうんだよね。

だからあまり変わらないけどね、だけど、海水の比重と
 氷山の氷は違うから比重が違うのよね。
そこら辺の計算は複雑なので割愛w
 でも比重が少ない分 当然上澄みとして海水の上に乗っかる形になります。 だから若干増加します。

ここら辺きちんと計算して、これからの環境予測をきちんとしたほうが良いと思っています。

問題は水かさが単純に増えるのでなく シベリアや北極海の海流やら 大気循環が大きく変わるという事、 大気が動かなくなると、いう危険のほうが、私は、人類滅亡の序章だと思っています。


あったよあったよ自論ちょっと自身がなくなったので
ちょっと調べたら私と同じ見解が、アー良かった!!
しかも独立行政法人 国立環境研究所がちゃんと同じ説明をしてる U\(●~▽~●)Уイェーイ!
海面上昇の起こる仕組みを読んでね!!
http://www-cger.nies.go.jp/qa/7/7-1/qa_7-1-j.html



地球温暖化に伴う海面上昇に対する国土保全研究会 研究会報告書http://www.mlit.go.jp/river/press/200201_06/020502/020502_ref1.html
も読んでね 予測値はばらつきがあるので困ってるといってるぞ 新聞や今の環境教育少し慎重になったほうがいいよ。
http://www.mlit.go.jp/river/press/200201_06/020502/020502.html

いずれにしても大変な話です。